初回は、屈曲逃避反射について学んでいきましょう。
この反射は、字のごとく人間にとって、有害な刺激から体を逃避させる反射です。生物にとって、有害なものから逃げ出すことは、最も優先順位の高い行動です。
自分が食べられなくても、すぐには死にませんが、天敵から逃げられなければ、捕食されてすぐに死んでしまいます。
単細胞生物にも、有害なものから遠ざかる反射があります。最も根源的な反射が、逃避反射なのです。

屈曲反射は、人間の反射の基本を押さえておく上でも最も大切です。
ばっちり理解しておきましょう。
屈曲逃避反射とは
屈曲逃避反射とは、手足に侵害的な刺激を受けた時に無意識に「手足を引っ込めてしまう反応」のことをいいます。
手足に侵害刺激があると、腕や脚が折りたたまれるように屈曲し、侵害刺激から手足を遠ざかります。
この反射は、別名「引っ込め反射」ともいいます。
屈曲逃避反射というと難しく感じますが、「引っこめ反射」ならイメージが湧いて覚えるのも簡単です。
このように、反射はイメージさえつかめれば、とても身近な現象です。
誰にでも、熱いものや冷たいものに触れて、手を引っ込めてしまった経験があります。また、尖ったものを踏んで、とっさに足を引っ込めてしまったこともあるでしょう。
反射は、私たちが知らず知らずのうちに日常で使っているものなのです。
屈曲逃避反射に限らず、反射は難解な用語で記される作用を暗記するのではなく、イメージをとらえることが大切です
屈曲逃避反射 手足に侵害刺激⇒手足が引っ込む
脊髄反射
屈曲逃避反射は、脊髄反射です。
脊髄反射という言葉は、日常でもときどき使われるので、意味を知っている人も多いかもしれません。